変形性膝関節症は軟骨の劣化や摩耗により軟骨が消失する病気で男性より女性に圧倒的に多くみられます。変形性関節症は軽く痛みがでてはまた無症状になるを繰り返しながら、5~10年の経過で徐々に進行する病気です。痛みがだいぶ強くなってきたときには相当悪くなっていることが多いため治療を難しくさせています。軟骨は今の再生医学をしてもまだ完全な回復は望めない物質です(軟骨の基礎)。変形性膝関節症は他人事のように思われがちですが、高齢になりますと確実に生じます。65歳以上の高齢者ではたとえ症状がなくてもX線では70%に変形性変化が見られます。痛みがたまに出ては自然にとれてしまう位でも軽度変形に多くは進んでいます。軽い痛みでも頻繁に出る、あるいはなかなかとれなくなってきたときにはもう大抵中度変形まで進んでいます。
|
|
 |
 |
初期
軟骨の浅い亀裂 |
軽度〜中度
軟骨中度障害 |
 |
 |
中度
膝蓋骨面の中度軟骨障害 |
高度=末期
広範囲の軟骨障害 |
|
※初期関節症から10〜15年で遅くとも15〜20年で高度変形性膝関節症になります |
|
|
X線評価
立位(片足立ち)X線で骨と骨の隙間(軟骨の厚さ)が正常5〜6mm程度が1mm以下では軟骨の摩耗が極めて著しいと判断されます。
|
|
|
|
正常/初期 |
軽度変形 |
中度変形 |
高度変形 |
5〜6mm |
5〜4mm |
4〜2mm |
1〜2mm以下 |
|
|
|
|
下記X線写真例は内側が骨と骨が接触し極めて高度の変形性膝関節症です。外側はほぼ正常の関節の隙間です。手術中所見では内側は軟骨は消失し軟骨下骨が露呈しています(矢印)が、外側はほぼ正常な軟骨を呈します。
 |
 |
右膝X線所見
内側高度変形 |
左記手術所見
内側軟骨消失と硬化 |
|
保存的治療
1.ヒアルロン酸注射
軽度〜中度の変形性関節症の治療は体重減量、筋力訓練、リハビリ、消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸注射、足底板装具などです。治療の中心はヒアルロン酸注射になります。変形性膝関節症は一度始まると完全に治癒させることは難しく長く持たせる治療が主体となります。日頃から整形外科に通院し月1〜2回のヒアルロン酸注射やリハビリなどの治療を受けると共に進行具合をレントゲンを1年に1回撮影していくことが大切となります。
2.血液などによる治療
ヒアルロン酸注射は長期に継続的に続ける必要があり患者様にはとても大きな負担です。注射の効果が少なくなった場合には人工関節や高位脛骨骨切り術を選択することとなります。しかし、再生医療の多血小板血漿(PRP治療)などによる治療が新たに開発され手術を回避または延期できる例が非常に多くなっています。再生治療により膝はより長く持つ時代になったと言えます。
3.手術治療(膝関節外科)
 |
 |
 |
全人工膝関節 |
片側人工関節 |
Mosaicplasty |
1. 軟骨形成修復術
軽度〜中度例に適応。剥離軟骨を形成し欠損部にdrillingなどを行う手術です。 Microfracture technique(Steadman
2003)、abrasion arthroplasty(Johnson 2001)などがあります。一般にデブリードマン手術と言われます。変形性関節症の軽いうちであれば進行を非常に遅くすることできます。最近では軟骨形成修復術後に多血小板血漿治療(PRP治療)を加えてより良好な結果が得られています。
2. 高位脛骨骨切り術(HTO)
中〜高度の内反変形例で50~60歳台の方に適応。脛骨近位部で骨切りし180−190度になったFTAを170度の外反位にして荷重を外側に移す手術です。10年で70-90%に成績が低下します(Aglietti
2003)。完全な骨癒合までに最低6週〜2ヶ月程度かかり、経年的に徐々に効果が低下する傾向があるため、UKAが発展した現在では価値は低下しています。
3. 全人工関節手術(TKA)
高度変形では全人工関節が適応です。世界で使用され始めて50年になります。術後成績は10年で95-98%(Schroder 2001)、17年で92%(Gill
2001)と極めて安定した成績が報告されています。人工関節は30年持つ時代になっています。
4. 片側人工関節手術(UKA)
内側半分のみ置換する人工関節です。10年で91-98%の安定した成績です(Pandit 2006)。全人工関節の成績は10年で95-98%と考えますとほぼ遜色ない成績になっています。傷が小さく1週間で松葉杖なしで歩いて帰れます。曲がりは正座か正座近くまで90%いきます。
5.骨軟骨移植術(Mosaicplasty)
膝関節荷重面でない場所から直径4-7mm程度の骨軟骨柱を採取し、欠損した軟骨部分に隙間なく移植する方法でMosaicplastyと呼ばれます(Hangody
2001)。通常40才以下の限局性の軟骨欠損で、面積が4a平方メートルまでの例に適応とされます。荷重は3−4週間後から許可します。時間がかかるため適応は非常に少ないです。
|