変形性膝関節症

変形性関節症は軽く痛みが始まってから5〜10年の経過でゆっくり進行する病気です。軟骨は再生医学をしてもまだ完全な回復は望めない物質です。65歳以上の高齢者ではたとえ症状がなくてもX線では70%に変形性変化が見られます。

初期
軟骨の浅い亀裂
軽度〜中度
軟骨中度障害
中度
膝蓋骨面軟骨障害
高度
広範囲軟骨障害

X線評価
立位X線で骨と骨の隙間(軟骨の厚さ)は正常5〜6mm、1mm以下は高度変形と判断します。
正常/初期 軽度変形 中度変形 高度変形
5〜6mm 5〜4mm 4〜2mm ≦1mm
下記X線は内側が骨と骨が接触し高度の変形性膝関節症です。手術所見で内側の軟骨は消失し軟骨下骨が露呈(矢印)。外側はほぼ正常です。



右膝X線所見
内側高度変形
左記手術所見
内側軟骨消失


1.保存治療


2.PRP療法
保存的治療の効果が少なくなった場合、人工関節などの手術治療が考慮されます。しかし、最近でPRP療法などの再生医療により手術を回避または延期できる例が非常に多くなっています。

3.手術治療
A. 軟骨形成術 
軟骨手術は基本軽度から中程度関節症に適応。一般にデブリードマン手術と呼びます。
@剥離/亀裂軟骨を電気焼却法で形成する方法。
A軟骨欠損/剥離部を形成し加えてdrillingを行い軟骨を回復させる方法。


全人工膝関節 片側人工関節 Mosaicplasty

B. 高位脛骨骨切り術
中〜高度の内反変形例で50〜60歳の方に適応。脛骨近位部で骨切りし180〜190度になったFTAを170度の外反位にして荷重を外側に移す手術です。完全な骨癒合までに最低6週〜2ヶ月以上かかり、経年的に徐々に効果が低下するためUKAが発展した現在では適応は少ないです


C. 全人工関節手術
高度変形では全人工関節が適応です。世界で使用され始めて50年になります。術後成績は10年で95-98%(Schroder 2001)、17年で92%(Gill 2001)と極めて安定した成績が報告されています。人工関節は30年持つ時代です


D. 片側人工関節手術
内側半分のみ置換する人工関節です。10年で91-98%の安定した成績です(Pandit 2006)。全人工関節の成績は10年で95-98%と考えますとほぼ遜色ない成績になっています。傷が小さく1週間で松葉杖なしで歩いて帰れます。曲がりは正座か正座近くまで90%いきます。

E.骨軟骨移植術
膝関節荷重面でない場所から直径5〜10mm程度の骨軟骨柱を採取し、欠損した軟骨部分に隙間なく移植する方法でMosaicplastyと呼ばれます。通常40才以下の限局性の軟骨欠損で、面積が4cm2までの例に適応とされます。荷重は3−4週間後から許可します。