1. 手術翌日歩行・5〜7日で退院
2. 正座近くまで90%曲がります
3. 耐用年数は20年で90%
4. 安全な手術で90歳まで可能
5. スキー・ゴルフ・踊りなどOK
|
半分の人工関節が片側人工膝関節(UKA)です。
2000年以後、形状や素材が改良され耐用年数が極めて向上しました。野村医師は現在Zimmer社Persona UKAを使用しています。大腿骨部分はコバルトクロム合金、脛骨部分はチタン合金、中ほどのスペーサーは高耐久性の超高分子ポリエチレンとなっています。2022年度人工関節症例統計報告では国内で行われたUKA
12884例のうちPersona UKAは31.6%に使用されNo1です。変形性膝関節症でUKAが適応となれば、TKAよりこちらを推奨します。術後の回復はUKAはTKAの2〜3倍のスピードで回復します。心臓などに問題なければ手術は90歳まで可能です。耐用年数は10年で98%、20年で90%です。術後はゴルフ・スキー・ボーリング・ハイキングなど可能です。杖は全く不要となります。手術は全身麻酔に大腿神経ブロックを併用し術後の痛みを軽減させます。UKA自体の手術時間は約1時間で麻酔含めて2時間ほどです。手術翌日から歩行とリハビリを開始、術後4〜6日目には膝は120度曲がり杖なしで歩いて退院ができます。退院後のリハビリ通院は不要です。膝屈曲は80%の方は正座または正座近くまで可能となります。
UKAの手術手順(UKA動画)
術後スケジュール

手術リスク・手術成績
1〜1.5%の感染、0.数%の血栓症など含めて数%の手術リスクが世界的に報告されています。感染は早期感染と年数経ってからの遅発性感染も極めて稀ですがありますので術後の定期検査は必須です。2022年の国内症例統計報告で初回手術は80325件、再手術例は2164件(2.7%)と報告されています。野村医師はTKA及びUKAの3000例で39例(1.3%)の合併症を経験しておりますが、手術は極めて安全な手術と言えます。
金属アレルギー
金属アレルギーで最も多いのがニッケル・次いでコバルト、パラジウム、クロムになります。金属アレルギーある場合は術前に金属アレルギーパッチテストが必要です。チタン合金が陰性ならPersona金属アレルギー対応人工膝関節
(Oxford TiNbN) になります。
85歳男性例:写真は84歳で手術しました。正座、しゃがみ込みなど可能です。何年にも渡り整形外科クリニックで治療していたにも関わらず痛みは強く日常生活に支障が出ていました。UKAの1年後は痛みもなくハイキングやスキーを楽しまれています。
|