①痛みの強いときの注意事項について:『早く良くなる家で出来ること・運動を教えて下さい』などのご質問がよくあります。医師は簡単に『痛みに合わせ無理しないで下さい!』と言います。これについて詳しく説明します。どんな疾患でも先ずは医者の指示に従ってしっかり治療を受けて下さい。次に貴方が出来ることは痛みが強くなる動作や行為を避け、特に痛みの強いときは安静を心がけて下さい。早く治すために『安静!』『無理をかけない』なのです。腰では立ち上がる・前屈み・物を持ち上げる、膝では蹲踞や階段昇降など痛みが強くなる動作が実は患部に負荷が大きくかかっています。腰の負荷は直立のときが1とすると、20度前傾位では腰の負荷は1.5倍、階段下降時は体重の3倍、走ると5倍もの負荷がかかります。膝では階段下降時体重の5倍もの負荷がかかります。痛みが強くなる動作が患部に無理や負担がかかってるわけです。痛みが強くならないように80~90%改善するまで患部の負荷に注意して行動して下さい。椅子や寝て立ち上がるなどの時は手すりを使ったり手で支えたりして下さい。腰や膝では改善した後もコルセットやサポーターを負荷のかかる行為や仕事では使用することも大切になります。


②筋トレ/運動について:『早く治る筋トレや運動を教えて下さい』などのご質問がよくあります。筋トレ/運動で病気そのものが治るわけではありません。病気になった時の治療の基本は痛みがでる動作を控え80~90%良くなるまで大事に付き合っていくになります。痛みの強いときは安静も必要です。腰では痛みがとれた後に筋肉を鍛えることはもちろん非常に大切なことになりますが、筋トレが病気そのものを治すのでなく筋肉コルセットを作ることと同じでコルセット装着時のように腰への負担を減らし、負荷の蓄積から守っていくためです。痛みがだいぶとれたら腰では腹筋/背筋の筋トレやストレッチ、膝では大腿四頭筋などの筋トレを普段から行って下さい。運動については筋肉をつける意味でいいことですが、運動は大きな負荷がかかりますので大事に無理ない運動を心がけて下さい。特に50歳以上の高齢者では下記の静的筋トレをお薦めします。⇒筋トレ方法

③運動/スポーツの再開と普段の注意事項:医師が運動禁止と言わない限り痛みが90%とれたら運動やスポーツを徐々に開始して結構です。しかし、50歳以上の加齢的な病気では完治は難しいため運動やスポーツを再開し痛みが強くなるようなら軽くしたり中止したりあるいは延期して下さい。例えば、変形性膝関節症では一度病気が始まると完治はありません。初めは運動時だけ軽く痛い程度ですが、運動を継続しますと数年という単位でゆっくり悪化し日常生活動作でも痛みが強く出るようになります。痛みは貴方に痛いことは控えて下さい!というサインなのです。変形性膝関節症はヒアルロン酸注射治療をしても病気を完全に抑えることは難しくゆっくり進行していきます。車のタイヤのすり減りを少なくするために急発進や急ブレーキ、高速道路の高速運転を控え、安全運転でスピードを出さずに運転していくことと似ています。要は医師の指示通りに継続して治療すること、運動/スポーツは痛みと相談しながら無理のない範囲に止め、日常生活では患部に負担のかかる動作に気を付けて行動すること、負担のかかる動作/行動ではサポーターやコルセットなども使用することも大切です。物を持上げる・階段昇降・走る・ジャンプなどは大きな負荷がかかるので注意下さい。

④湿布・温めることについて:湿布や温めることどちらも痛みに有効です。温度を感じる温覚神経と痛みを感じる痛覚神経は1本の混じり合ったの神経のため、温まる(入浴・ホッカロンなど)と痛覚神経が鈍感になって痛みも緩和します。サポーターは患部の負担を軽減するだけでなく冷えるのを防ぐことでも効果あります。湿布剤はハッカ成分で痛みを軽く感じる他に、鎮痛剤成分が徐々に吸収され効果を発揮します。従って温めること・湿布すること共に痛みの緩和に有効です。しかし、打撲・捻挫などのけがや化膿・炎症のときは内出血や充血がおきていますので温めると血管が拡張しやすく症状を悪化させますので2~3日間はアイスノンで冷やしたり、入浴は避けてシャワー程度でさっと流す程度にして下さい。

⑤寒いと痛みがでやすい理由:雨の日、寒くなった時、台風が来た時・低気圧の日、季節の変わり目などに痛みやしびれなどの症状が強くなることがよく起きます。痛み・しびれは神経からくるわけですので気温・気圧が急に下ったり、気候が急に変化すると自律神経のバランスが乱れたり温痛覚神経が敏感な状態になるため痛み・しびれがより強く感じやすくなります。夏の暑いときでも冷房の部屋と暑い外とを出入りしても神経は敏感になり急に痛みが強くなったり、手術した患部の痛みが出たりすることがあります。このことは是非覚えておいて下さい。したがって寒い日や悪天候などのときは膝ではなるべくサポーターなどして予防する対策などもして下さい。
|
機序:気温差・気圧変化⇒交感神経の興奮⇒
自律神経のバランス乱れ・温痛覚神経敏感⇒
頭痛・肩こり・関節痛・腰痛・ひざ痛悪化 |
|
⑥病気の原因ついて:明らかな外傷・けがや化膿・感染症を除き整形外科の病気のほとんどは原因は明確には特定できません。例えば、変形性膝関節症は生まれつきの膝の強さ、今までのスポーツなど含めて膝の負担の総和、老化による劣化、過去の外傷など、全てがかかわってきます。病気は少しずつゆっくり進み、時に加速したりしながらあるレベルを超えると痛みが急に出てきます。車でいえば少しずつ劣化し車の調子が悪くなったり調子よくなったりを繰り返しながら、ある日突然にエンジンがストップしてしまうことと似ています。病気の原因は1つでなく明確には特定できないことがほとんどです。大切なことは病気の原因でなく病気の正確な診断とそれに対する治療、治療が始まったら医師の指示通りに治療し、かつ患者様自身も大事にケアすることです。
⑦治療期間について:軽いばね指でも治療は先ず薬やリハビリ、時に注射などで1か月程度経過をみます。軽度であればだいぶ軽快しますが、中程度以上なら改善度が悪くなります。その場合はより強い注射・体外衝撃波治療など加えていき、数ヶ月治療しても結果が不良の時は手術適応となります。手術は強力な治療ですが、切開創・高くはありませんが傷の痛みや神経障害などのがリスクもありますので手術は最後の手段になります。ばね指の治療でもこのように長期を要しますので簡単に治らないと認識下さい。医師の指示通りに従いしっかり治療を受けて下さい。
⑧検査と治療について:病気は軽く始まるものが非常に多くあります。例えば、だるいなどの症状では風邪の始まりか、肝臓/腎臓/膵臓/胃腸/甲状腺/糖尿病/軽い貧血/がんなど無数の疾患が候補になります。軽い症状ほど精密な検査をしないと正確に分かりません。医師は多くの病気を鑑別疾患として考えながら検査しまた治療していきます。X線検査のほか血液検査やMRI検査、特殊な検査などを行い、重大な緊急性の高い病気を見逃さないように注意を払いつつ、病気を特定していきます。治療開始後は経過をみて薬を替えるか注射・リハビリなどの治療を加えるか、手術が必要かを適確に判断していくことになります。たとえ湿布で経過をみても立派な治療です。患者様にはインターネット情報などで自己判断せず医師の指示に従って積極的に治療や検査を受けて下さい。病気は突然強く始まる病気もあれば、軽く始まる病気もあります。軽くても病気が始まっているわけで軽いうちから積極的に検査・治療を受けて下さい。特に中高年では継続的に治療し、いい状態を維持し悪化させないようにすることが大切です。
★検査は医師の指示に必ず従って下さい
手足指の軽い痛みでリウマチ、首の寝ちがいやぎっくり腰で椎間板ヘルニア、手足の軽いしびれで頸/腰椎脊柱管狭窄症、ふくらはぎの痛みで横紋筋融解、下腿のスポーツ時の軽い痛みで脛骨疲労骨折など、X線検査では分からず、血液検査・MRI検査など精密検査を行って初めて診断のつく病気がとても多くあります。症状が軽くても治療を急ぐ重大な病気の始まりもあります。45歳男性で3週前からの軽い腰痛で化膿性脊椎炎、60歳男性数年前からの軽い下肢しびれで脊髄硬膜内神経鞘腫、6歳女子で4日前からの軽い下肢痛で壊死性筋膜炎、40歳女性1ヶ月前からの前胸部痛で肺腫瘍、56歳男性で数日前からの軽い背部痛と右上下肢脱力で大動脈解離、50歳女性で数週前からの軽い後頭部痛で椎骨動脈瘤、10歳男子で1ヶ月前からの腰痛で仙骨部悪性骨腫瘍。14歳女性で1ヶ月前からのスポーツ時の軽い膝痛でX線ではっきりしないためMRIを薦めたところ拒否され再診せず痛みが続くため2ヶ月後来院しMRIで悪性骨腫瘍が判明し緊急に手術しました。1ヶ月前からの腰痛で2つの総合病院で単なる腰痛と診断された55歳の男性でMRIで原発巣不明の転移性脊椎腫瘍が判明しました。70歳女性で2日前からの股関節痛で血液検査とMRIで重症化膿性筋炎と判明しました。膝の変形性関節症で来た50歳女性で医師が膝の外側の4cm程のしこりに気づきMRI撮ったところ脂肪肉腫が見つかり急いで手術となりました。このように重大な病気のこともありますので必ず医師の指示に従って検査/治療を受けて下さい。
|