病気や運動について
横浜整形外科 藤沢整形外科

下記について参考にお読み下さい!


日常生活の注意について『注意することはありますか?』『何かすべきことはありますか?』などのご質問がよくあります。注意は日常で痛みが強くなる動作を避け大事に行動することです。痛みが強くなる動作が患部に無理や負担がかかるわけです。腰では重い物を持つ、前屈みで物を持上げる、膝では走る、階段昇降など、痛みが強くなる動作はよくなるまで出来るだけ避けて下さい。


筋トレ/運動について『治る筋トレを教えて下さい』『運動した方がいいですか?』残念ながら、筋トレ/運動で治ることはありません。先ず痛みがでる動作を控えることが大事です。腰では痛みがとれた後に筋肉を鍛える筋トレはもちろん大切ですが、腰の筋トレは筋肉コルセットを作るようなもので日常での腰への負担を減らし、腰への負荷の蓄積から守っていくのが目的です。痛みが90%取れたら徐々に筋トレをやることはお薦めします。



運動/スポーツの再開について骨折などの大きな外傷でなければ痛みが90%とれたら運動やスポーツを徐々に開始して結構です。しかし、中高年以上の加齢的な病気では完治は難しいため運動やスポーツを再開し痛みが強くなるようなら軽くしたり延期したりあるいは中止下さい。例えば、変形性膝関節症は一度変形が始まると完治はありません。初めは運動時だけ痛い程度ですが、2~5年という単位でゆっくり悪化していきます。運動を継続しますと病気の進行が早くなります。要はうまく付き合って行くことが大切です。



温めた方がいいですか?温めること/湿布することどちらも痛みに有効です。温度を感じる温覚神経と痛みを感じる痛覚神経は1本の混じり合った神経のため、温まると神経が鈍感になります(入浴・ホッカロンなどで痛みは緩和します)。湿布剤はハッカ成分で痛みが軽く感じる他に、鎮痛剤成分が徐々に吸収され効果を発揮します。従って温めること・湿布すること共に痛みの緩和に有効です。しかし、けが (打撲・捻挫) や化膿のときは内出血や充血がおきていますので温めると血管が拡張しやすくなりますのでけがの後数日間は入浴はシャワー程度にして下さい。



寒いと何故痛みが強くなるのですか雨の日、寒くなった時、台風・低気圧の日、季節の変わり目に痛みや痺れなどの症状が強くなることがよく起きます。痛みは神経が感じますので気温・気圧が急に下ったり、気候が変化すると自律神経や温痛覚神経が敏感な状態になるため痛みをより強く感じやすくなると考えられています。夏に冷房の部屋と暑い外とを出入りしても神経は敏感になります。