高位脛骨骨切り術
 
膝関節症の治療 ESK膝関節外科 横浜整形外科

    
    内側型骨切り術
  Opening Wedge Plate

外側型骨切り術
Natural knee plate
 


変形性膝関節症の中程度の症例で内反変形を呈した40−60歳台の方には、高位脛骨骨切り術が適応になります。この手術は膝のすぐ下部の骨を切ってO脚を反対に軽度のX脚に変える手術です。180−185度になったFTAを170-174度の外反位にもっていき、荷重を外側に移す手術です。完全な骨癒合までに最低2ヶ月程度かかるため入院が6-8週間と長期にかかるのが欠点です。また経年的に徐々に効果が低下する傾向がありますが、10年で70-80%に良好な結果を期待できます(Aglietti2003)。中等度のOAなら走ったり、スポーツもできますので、この方法が適応であれば人工関節より薦められます。

この手術法には、外側クローズド楔形骨切り術、ドーム型骨切り術、片側オープン楔形骨切り術、斜位脛骨近位骨切り術、などの方法があります。この内、一般的に行われてきたのが前2者です。ドーム型骨切り術は創外固定という、骨に金属の棒を骨切り部の上下に刺入し、固定する方法で、棒が皮膚から出ているため入浴など出来ず、現在あまり行われなくなりました。外側クローズド楔形骨切り術はよく行われ、その固定材料は多く製品化されてきました。Blade plate、Giebel plate、Natural knee plate、Interlocking stapleなど有名です。1990年代にNatural knee plate systemが登場すると、手術の正確性とやりやすさから脛骨骨切り術は比較的簡単な方法として行われるようになりました。しかし、欠点として腓骨の骨を1-2cm程度切除しなくてはなりません。


近年、内側で脛骨の骨切り部を開大して固定する方法が広まってきています。イタリアのPuddu先生がこの内側型脛骨骨切り術用のPuddu plateを開発し徐々に広まりました。中程度の症例であれば、この内側オープン楔状骨切り術(Staubli 2003, Stoffel 2004)が薦められます。術後の回復は従来の外側楔状骨切り術より格段に早く、腫れも少なく、2週間で膝も120度程度曲がり、約4週間で退院可能な手術となりました。

Opening Wedge Plate (Arthrex社):さらに近年、最新の最小のプレートのOpenig Wedge Plateが開発されました。小さいプレートにも関わらず、ねじの刺入方向の自由度が大きく、かつねじがワッシャーにより強固にロックする画期的プレートです。傷も小さく、かつ固定力も非常に上がっていますので、入院は1〜2週間で退院できます。2週間目で膝は130度以上曲がり、2週目以後1/3の荷重を許可でき、骨癒合が良好であれば4週間で松葉杖を除去できます。最小は5cmの傷でできます。

一方、内側型脛骨骨切り術は利点ばかしではありません。高度のO脚例では、骨切り開大部が大きくなり外側の残すべき骨皮質が骨折を起こしやすくなります。もし骨折を起こしますと、固定強度は半分以下となるため(Stoffel 2004)、骨折した外側部にステープルで補強を行い、さらに後療法を遅くする必要があります。そのため、矯正角度の大きい症例には薦められません。しかしながら、中程度の変形性関節症や骨壊死に対しては積極的に薦められる方法となっています。

HTO手術は他の治療や人工関節(UKA)などが進歩したため、特殊な例を除き現在あまりおすすめしておりません。