全人工膝関節置換術
横浜整形外科 野村医師 膝関節外科
   
    1.術後8〜14日で退院
    2.安全な手術で85歳まで可能
    3.耐用年数は90%は25〜30年
    4.スキー・ゴルフ・ダンス可能

高度の変形性膝関節症になった場合、全人工膝関節置換術(TKA)が薦められます。TKAの耐用年数は10年で98%以上で30年もつことが可能な時代になっています。女性なら65歳、男性なら60歳を過ぎれば一生涯もちます。TKAの材質は大腿骨部分はコバルトクロム合金、脛骨部分はチタン合金、大腿骨-脛骨間のスペーサーは高耐久性の超高分子ポリエチレンとなっています。膝蓋骨面の置換(超高分子ポリエチレン)は手術中に決定します。置換は約30%です。手術は全身麻酔に大腿神経ブロックを併用し術後の痛みが軽減されます。人工関節の手術時間は約1.5時間で、麻酔含めて2.5時間です。手術翌日からリハビリを開始し8〜14日目には松葉杖なく歩いて退院になります。ゴルフ・スキー・ダンス・ハイキングなど可能になります。



TKAの手術手順TKA動画
    







             





術後リハビリスケジュール



術後膝屈曲角度(正座や胡座も可能)
特に両側を手術しなければならない方では術後屈曲角度が重要です。1年後の世界の平均屈曲角度125度ですと両膝人工関節手術では浴槽から楽に立ち上がることは困難です。135度以上曲がれば楽に立ち上がれます。術前の条件が良好であれば145度以上の屈曲や正座(155度)近くも可能です。




  @75歳女
 術後3ヶ月
左例
X線写真
A62歳女
術後6ヶ月
左例
X線写真



金属アレルギー   
最も多いのがニッケル、次いでコバルト、パラジウム、クロムになります。アレルギーある場合は術前に金属アレルギーパッチテストを行います。チタン合金陰性なら金属アレルギー対応、陽性ならオールセラミック人工膝関節になります。
      

術リスク・手術成績
1〜1.5%の感染、0.数%の血栓症など含めて2〜3%の手術リスクが世界的に報告されています。感染は早期感染と年数経ってからの遅発性感染も極めて稀ですがありますので術後の定期検査は必須となります。2022年の国内症例統計報告で初回手術は80325件、再手術例は2164件(2.7%)と報告されています。野村医師の経験でも3000例の経験で39例(1.3%)経験しておりますが、人工膝関節手術は極めて安全な手術と言えます。人工関節入れ替え手術は今までに8例のみです。


再人工関節手術
人工関節が緩んできて痛みや変形を来した場合、感染した場合、人工関節の亜脱臼や脱臼を来した場合、スペーサーが摩耗した場合に人工関節の入れ替えが必要になります。


    
                       再人工関節動画