膝蓋骨脱臼
MFPL研究

横浜整形外科 膝蓋骨脱臼 MPFL再建術 


野村医師は膝内側側副靭帯の解剖研究において内側膝蓋大腿靭帯(MPFL)を発見しました。1988年当時教科書に殆ど記載のなかった靭帯です。重要な靱帯であると直感しMPFLの解剖や基礎研究を行い、新手術法を開発しました。常識を覆すときには相当の批判がつきものです。発表当初は膝蓋骨脱臼の何名もの大家から『そんな手術はすべきでない』と学会場で痛烈な批判を浴びました。1995年までに10編もの発表を日本の学会で行いましたが、2000年頃までは全ての大学病院からの研究もほとんどない状況で、世界的にも1993〜1999年にかけて幾つかの報告があるのみでした。野村医師は海外での発表に重点を移し1998年9月の西アメリカ整形外科学会(アスペン)を皮切りに、10月の東アメリカ整形外科学会(プエルトリコ)、次いで1999年4月SICOT国際整形災害外科学会(シドニー)では『MPFL再建術の成績』の発表の他に、『MPFL残存靭帯所見の分析』で、日本人が過去2人しか受賞していない SICOT賞を受賞しました。2002年8月には国際整形災害外科学会(サンディエゴ)で『内側膝蓋大腿靱帯の損傷形態』について招待講演を行いました。日本でもその重要性の認識が高まり、2005年日本膝関節学会では『反復性膝蓋骨脱臼に対するMPFL再建術』が主題となり、6月の膝フォーラムでも『MPFL再建術』、11月のリウマチ関節外科学会でも膝蓋骨脱臼の『MPFLの病態と治療』がシンポジウムとなり、全て野村医師はシンポジストとして講演し、MPFLが日本でも世界でも主流となりました。2005年は日本でも世界でも膝蓋骨脱臼の転換点の年になったと思われます。膝蓋骨脱臼の世界で『コペルニクス的転回』が起きたと言えます


研究業績



IPFSG

2011
ISAKOS
左から3人目
野村医師
2002 IPFSG
at Roma
KP Hospital
Dr Fithain 2002
2003 IPFSG
at Naples
2005 IPFSG
at Lake of Leman