内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)再建術
野村医師は膝蓋骨脱臼に重要なMPFL靭帯を1990年に世界で初めて見つけMPFL再建術を独自に開発し発表しました。その後30年間国内外で100編以上もの研究発表(研究業績)を行い、膝蓋骨に関する国内の教科書のほぼ全て執筆してきました。世界的には2005年頃より発表が多くなり今日では膝蓋骨脱臼の過去に報告されてきたほとんどの手術法は行われなくなり、野村医師が開発したMPFL再建術が世界的に第1選択となっております。再建に使用する腱は人工靭帯または自家腱の2種類があります。自家腱は膝の内側から2~3cmの切開で半腱様筋腱を採取し使用します。人工靭帯はこの切開が不要になります。固定は骨に吸収される吸収性スクリューやステープルを使用します。野村医師は30年間手術法を改良してきましたが、現在は2020年に開発した新手術法を中心に行っています。新手術法は過去に野村医師が報告してきた多くの手術法を凌駕する成績でかつ小さな切開で行うことができるようになりました。中程度までの脱臼ではほぼ100%の成績です。極めて高度の脱臼である恒久性膝蓋骨脱臼でも95%以上の満足すべき結果が得られています。術後ギプス固定も不要で術後1~3日目に杖なしで歩いて退院でき、仕事復帰は4日目以降に可能です。大学病院クラスでMPFL再建術の入院期間は7~14日間以上・リハビリは数ヶ月間必要・スポーツ復帰に平均6か月以上もかかります(2025最新論文)。野村医師の新手術法は術後1~3日目に退院でき、スポーツ復帰平均3か月です。野村医師の膝蓋骨脱臼の30年の研究が完結したと言える手術法が完成しました。
術後スケジュール
| 手術日 |
手術時間60分 全身麻酔+大腿神経ブロック
|
| 手術後1日目 |
全荷重歩行・屈伸練習
|
| 手術後1~3日目 |
退院許可
|
| 手術後4~6日目 |
外来にて包交・通学/出勤可能
|
| 手術後14日目 |
抜糸・リハビリは自主リハビリも可
|
| 手術後3ヵ月目 |
MRI検査・ジョギング開始(装具)
|
| 手術後3ヵ月以後 |
スポーツ時のみ装具使用
|
膝蓋骨脱臼の進行や軟骨障害
初回脱臼で膝蓋骨骨軟骨が大きく骨折するときはすぐに骨折片固定手術が必要です(上写真)。しかし大きな骨折がない場合手術せずに治療することが多くありますが、膝蓋骨脱臼を繰り返していくと最初は縦の1~数条の軟骨亀裂が徐々に多数になり(写真③)そして広範囲に広がり遂には軟骨が大きく剥がれていきます(写真④)。このような軟骨障害は元通りに回復させることは難しく脱臼は治っても軟骨の痛みが残りやすくなります。初回脱臼から5~10年以上経ちますと軟骨障害は高度になります。すなわち初回脱臼の平均は14~20歳頃ですので手術せずに20~30歳以上になりますと軟骨障害が高度になります。

初回脱臼後10~15年以上長期に手術せずに経過した場合、膝蓋骨が徐々に外側に偏位し脱臼程度も高度になっていきます。30~40歳を超える頃には膝蓋大腿関節の変形も高度になり(写真⑤;比較正常写真①)、このような状態になると脱臼を戻しても変形によって膝蓋骨と大腿骨の関節がかみ合わなくなり、かつ変形の痛みが強く残存します。脱臼が2~3回起これば25歳前までに手術が推奨です。たとえ脱臼が1回でも軟骨障害を来していたら手術推奨です。手術を大学病院や総合病院でも広くMPFL再建術は行われるようになってきましたが、荷重制限やリハビリ期間は野村医師と比し圧倒的に長期を要します。脱臼の強くない例では成績は安定してきましたが、脱臼の程度の判断は非常に難しく、特に脱臼の強い例では成績は非常に低下しますので、是非一度膝蓋骨脱臼パイオニアの野村医師の診察をお薦めします。
 |
 |
 |
2011
ISAKOS学会 |
左から3人目
野村医師 |
2002 IPFSG
at Roma |
 |
 |
 |
2003 IPFSG
at Naples |
KP Hospital
Dr Fithain 2002 |
2005 IPFSG
at Lake of Leman |
|