MPFL靱帯再建手術
横浜整形外科クリニック野村院長は世界でもっとも早くにMPFL再建術を報告し現在までトータル500例以上の手術を行ってきました。この数は世界トップクラスです。再建材料として1997年まで人工靭帯で行い、1998年に自家腱を用いた方法を開発しました。手術法と結果は世界的雑誌The
Knee、Arthroscopy、AJSMに4つ論文が掲載されました。軽度の反復性膝蓋骨脱臼では手術成功率は100%です。軽度とは初回脱臼から5年以内、解剖学要因がないまたは軽度、軟骨障害ない例です。採取する腱の半腱様筋腱や薄筋腱は採取しても運動機能に影響はありません。人工靱帯法でも組織学的に良好な靱帯が再生されることが判明しています。中度以上の場合を除いて5日で退院できます。世界的雑誌AJSMのレビュー(Bucken 2010,AJSM)によると、MPFL再建術の2009年以前の世界の論文から信頼できる論文は12個のみであり、その内、野村医師は2000年に世界で最初に信頼できる論文を発表したと記載されています。12個の内3個の野村医師の論文が選ばれています。
新手術法開発:2022年版
2022年から新しいMPFL再建術が開発されました。手術後4日目にギプスなし松葉杖なしで退院出来るようになりました。手術成功率99%以上。
現在のリハビリスケジュールはギプス固定なし、術後4日目に松葉杖なしで歩いて退院、術後リハビリ通院不要、ジョギング開始2〜3ヶ月、スポーツ完全復帰3〜4ヶ月となっています。世界で最も早いリハビリを達成しています。
中高度膝蓋骨脱臼例や軟骨障害
反復性膝蓋骨脱臼で初回脱臼後10年以上になると、脱臼力も強くなり軟骨の障害例も多くなります。かなり軟骨が障害されてきて痛みを伴ってくる頃に整形外科を受診することが多くなります。しかしながら、軟骨障害が進むと元通りに回復させることは難しく脱臼は治っても軟骨の痛みが残ってしまいます。従って中高度にならないうちに手術することが望まれます。反復性膝蓋骨脱臼を何十年も治療していないとさらに高度の脱臼になっていきますので早めに手術を受けて下さい。初回の脱臼の平均は14〜18歳頃ですので手術せずに30歳代になるとこのような状態になります。反復性膝蓋骨脱臼以上に難しいのが習慣性膝蓋骨脱臼・恒久性膝蓋骨脱臼です。これらは10歳までに手術を行い、15歳頃にMPFL再建術をする2段階手術が必要になります。
*膝蓋骨脱臼・亜脱臼 TopPage
*膝蓋骨脱臼概説
*野村医師/研究物語
*野村医師/研究業績
*野村医師博士号論文
|