膝蓋骨脱臼
MPFL再建術
横浜整形外科 膝蓋骨脱臼  MPFL研究

最新MPFL再建術
術後は手術2日目に杖なしで退院
術後リハビリ不要・最短リハ
 膝蓋骨脱臼の世界的権威の野村医師が
MPFL再建術について詳しく解説します


内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)再建術
野村医師は膝蓋骨脱臼のMPFL靭帯を世界で初めて見つけて以後30年間手術法を開発改良してきました。現在の新手術法は過去報告してきた多くの手術法を凌駕する結果になっています。中程度までの脱臼では再脱臼はほとんどありません。従来1〜2週間ほどの入院が必要でしたが、新手術法は術後2日目に退院が可能です。
MPFL再建術に使用する腱は人工靭帯または自家腱の2種類があります。自家腱は膝の内側から2〜3cmの切開で半腱様筋腱を採取し使用します。人工靭帯は世界的なLeeds-Keio人工靭帯を用います。固定は骨に吸収される吸収性スクリューやステープルを使用します。現在は2022年に開発した新しいMPFL再建術を中心に行っており、従来の手術に比し非常に満足すべき成績が得られています。固定力が強固になったため術後ギプス固定も松葉杖も不要で術後2日目に退院し、仕事復帰は3日目に可能です。






膝蓋骨脱臼の進行や軟骨障害
膝蓋骨脱臼で初回脱臼後10年以上になると、脱臼力も強くなり軟骨の障害例が多くなります。軟骨障害が進むと元通りに回復させることは難しく脱臼は治っても軟骨の痛みが残りますので早めに手術を受けて下さい。初回の脱臼の平均は14〜18歳頃ですので手術せずに30歳以上になると軟骨障害が強くなり、かつ脱臼力も高度になっていきます。従って脱臼が数回起これば25歳前には手術が推奨です。脱臼が強くない例は一般の病院でも推奨ですが、高度の例では野村医師の最新の手術をお薦めします。


術後スケジュール