膝蓋骨脱臼

横浜整形外科 MPFL再建術  MPFL研究

野村医師は30年以上にわたり膝蓋骨脱臼について研究してきました。1990年に世界で最も早く内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)の解剖研究、MPFL再建術を世界で最初に報告しています。その後国内外で100以上の発表や論文を発表し1999年にはSICOT国際学会賞を受賞しました。2000年頃から世界的にもMPFL再建術の研究が進み、2005年以後、MPFL再建術は世界の標準的手術となっております。


研究業績

脱臼模式図 X線像 骨軟骨骨折 骨片固定

膝蓋骨脱臼の歴史
1990年代まで外側解離術・内側広筋前進術/内側縫縮術・脛骨粗面移行術が主な手術法でした。初回膝蓋骨脱臼の治療はギプス固定を行うのが主体でした。しかし『どの損傷に固定が必要なのか』の明確な答えがないまま治療が行われてきました。ギプスの治療で十分であるとした平均13年もの長期的研究(Maenpaa1997)により疑問が呈され、初回脱臼後ギプス治療で満足できたのはわずかに33%のみでした。長期的成績が多く報告されるようになり成績の不安定さと多くの問題が判明しました。膝蓋骨脱臼の手術法が100種類以上もあることは裏を返せば、この疾患の本質がわからなかったことを示していました。


    

野村医師は1990年に世界で最も早くにMPFL再建術を報告し、その後30年の研究を重ね、MPFL再建術最長経過の報告も発表し再建術の安全性と有用性を立証しました。 世界的雑誌AJSMのReview(Buckens 2010,AJSM)では野村医師は2000年に世界で最初に信頼できる論文を発表し2010年までの12個の内3個の野村医師の論文が報告したと書かれています。野村医師は1990年から2020年まで日本のほぼ全ての教科書の膝蓋骨脱臼について執筆してきました。野村医師は膝蓋骨脱臼のパイオニアであり世界的権威となっています。