診断
膝蓋骨脱臼はX線所見に乏しく、専門の整形外科医でさえ診断を誤るという疾患です。膝蓋骨が脱臼しても大抵は来院時には正常な位置に戻っています。関節内血腫や関節周囲の腫れなどが唯一の所見である例も多くみられます。X線所見に乏しいため関節内血腫を認めたら膝蓋骨脱臼もあることを念頭において膝蓋骨外側動揺性テストを行う必要があります。患者は強い不安や怖さを示します(不安兆候)。関節内血腫は膝蓋骨が脱臼して戻る時に大腿骨の凸部と衝突し骨軟骨骨折が起こることにより生じます。この骨折片は軟骨部分が大半なのでX線でも見えないこともしばしばです。臨床所見で膝蓋骨脱臼が疑われればMRI検査や関節鏡検査が必要になります。
.
過去の手術法〜2010年まで
反復性膝蓋骨脱臼の治療は1950〜1990年代まで、外側解離術・内側広筋前進術/内側縫縮術・脛骨粗面移行術が主な手術法(過去の手術)でした。新鮮膝蓋骨脱臼の治療は関節内血腫を除去しギプスや副木固定を行うのが主体でした。しかし『どの損傷のために固定が必要なのか』の基本的な疑問点さえ明快な答えはないままに経験則で治療が行われてきました。ギプスの治療で十分であるとした過去の治療法が平均13年もの長期的研究(Maenpaa1997)により疑問が呈されました。新鮮膝蓋骨脱臼の保存的治療で満足できたのはわずかに33%のみでした。10年以上の長期的成績が多く報告されるようになり成績の不安定さとともに色々な問題がわかってきました。反復性膝蓋骨脱臼の手術法が100種類以上もあることは裏を返せば、この疾患の本質がわからなかったこと、従来の治療では十分な成績でない、と多くの外科医が考えていたことを示すものだったのです。1990年野村医師の研究により「膝蓋骨内側に走行する内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)の重要性が判明し反復性膝蓋骨脱臼の治療は180度変貌しました。2000年を境に反復性膝蓋骨脱臼の治療法は内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)に移り(Beasley
2004)、それ以後内側膝蓋大腿靱帯再建術(MPFL再建術)が膝蓋骨脱臼の中心となっています。野村医師は日本および世界で最も早くの1990年からこの手術法を開発報告しこれらの研究により2000年頃より日本・世界でこの手術法が急速に広まるようになりました。野村医師は世界で最も長期の報告も行い内側膝蓋大腿靱帯の安全性と有用性を立証しました。
世界的雑誌AJSMのSystematic review(Buckens 2010,AJSM)によると、MPFL再建術の2009年以前の世界の論文から信頼できる論文は12個のみでありその内野村医師は2000年に世界で最初に信頼できる論文を発表し12個の内3個の野村医師の論文が選ばれています。野村医師は日本のほぼ全ての教科書の反復性膝蓋骨脱臼項目について執筆しており、世界的権威となっています。
★反復性膝蓋骨脱臼・膝蓋骨亜脱臼
|