|
1.外側解離術
外側解離術は膝蓋骨(お皿)の外側の部分を10cmほど切る手術です。単独または他の手術の組み合わせで行われてきました。関節鏡の発達で1cm位の傷のみで外側解離術ができるようになると世界的に行われました。しかし、単独で行った場合の成績が悪いことが判明してきたため現在では単独ではほとんど行われなくなりました。内側膝蓋大腿靱帯の重要性が全く知られていなかった時に外側膝蓋支帯の短縮・過緊張が膝蓋骨の外側への引張り力を生み出す原因のひとつと考えられていたことによります。過緊張例すなわち、外側偏位例では大きな問題を起こさないのですが、正常な例に行うと、逆に内側に異常に動いてしまい、医原性の内側亜脱臼という状態を生み出す欠点が判明しています(Hughston 1996)。しかもこの内側亜脱臼を治すのは非常に厄介であり、さらには外側にも内側にもゆるい膝蓋骨となり全く運動ができなくなってしまった例もあります。我々の属するIPFSGグループの検討では単独の外側解離術は限定されるべきで、単独で行う際には十分なプランニングが必要であると結論しました(Fithian
2004)。
|
2.内側支帯縫縮術/内側広筋前進術
内側縫縮術は膝蓋骨の内側部でゆるくなった内側支持組織を縫い縮める手術です。内側膝蓋大腿靱帯の存在が知られないずっと昔から行われてきました。1980年代に関節鏡を用いて、皮膚を切らずに縫縮できる山本法が発表されると世界的に行われるようになりました。しかし、その手技はなんらオープン法と変わらずブラインドでやるためにむしろ縫縮の程度は甘くなる欠点を有します。また内側縫縮術の成績も良好でないにも関わらずclosed
methodでできる利点のために広まりました。最近では内側膝蓋大腿靱帯の縫縮術として考える人もいますが、IPFSG研究会(2003)で実際に屍体膝を用いて検討し縫縮効果はきわめて少ないことが判明しました。内側広筋前進術は膝蓋骨内側部の組織を内側広筋ごと全体に外側に移動させ、すなわち縫縮することにより内側組織を縫い縮めさらには内側広筋の引っ張り力を高める方法です。1980年代にアメリカのInsall先生が開発した方法で一時は世界的に広まりましたが、傷が20cmにもなること、長期間たつと効果が低下すること、成績が一定しないこと、などから現在では行う先生は少なくなっています(Aglietti
1994)。
|
3.脛骨粗面内側移行術
脛骨粗面内側移行術は脛骨粗面を骨ごと長方形状に切って内側に10-15mm位移動させ螺子で固定する手術です。脛骨粗面は膝のすぐ下の正座で当たる骨突出部をいいます。大腿四頭筋は膝蓋骨−膝蓋腱を通じて脛骨粗面につながっています。このラインの膝蓋骨を中心とする角度をQ角(大腿四頭筋角)といい、正常で外側に15度向いています。したがって、大腿四頭筋が働くと膝蓋骨は正常でも外方向に移動しようとする力が働きます。脛骨粗面を内側に骨ごと動かしQ角をほぼ0度にすると、大腿四頭筋が働いても膝蓋骨を外側に移動させる力が働かない→脱臼しない、という理論です。1938年のHauser法に始まり、変法のElmslie-Trillat法
(1964)が長年世界的に行われてきました。しかし、Hauser法の長期成績で膝蓋大腿関節に変形性関節症が生じる確率が高いことが判明しました(Barbari1990)。Hauser法の欠点を補うと思われたElmslie-Trillat法でも同様の関節症変化が起こることが判明しました(Nakagawa2002)。
|
|
|
|
|
|
外側解離術 |
脛骨粗面内側移行術 |
|
|
|
|
|