肩関節疾患

横浜整形外科 藤沢整形外科



50肩の主因:腱板全層・部分断裂の分類

40肩/50肩 肩関節周囲炎 腱板断裂 腱板周囲炎 棘下筋損傷 肩鎖関節脱臼 腱板疎部炎 肩鎖関節亜脱臼 肩鎖関節炎 胸鎖関節炎 三角筋下滑液包炎 変形性肩関節症 胸郭出口症候群 肩甲上神経麻痺 肩関節唇損傷 骨軟骨腫症 上腕二頭筋腱炎 上腕二頭筋腱損傷リウマチ 石灰沈着性腱板炎 関節唇損傷 癒着性関節炎 凍結肩 肩関節周辺骨軟部腫瘍 


 肩関節周囲炎
肩関節疾患の80%は肩関節周囲炎いわゆる50肩です。正確に病態を把握するため超音波検査・MRI検査が必要になります。50肩の病態は腱板断裂/部分断裂や腱板周囲の炎症が中心に考えられています。その他に腱板疎部炎・棘下筋炎・棘上筋炎・肩甲下筋炎・三角筋下炎・上腕二頭筋腱腱炎・変形性肩関節症・石灰沈着症・インピンジメント症候群など多彩な病態があります。積極的に治療しないと癒着性肩関節炎(凍結肩) という肩が拘縮を来し手術が必要な状態になることもあります。

標準的治療
消炎鎮痛剤・物理療法・運動器療法・ヒアルロン酸注射を中心に治療します。標準的治療を2~3か月行っても痛みの改善が不十分なときや肩の動きが悪いときは腱板手術やPRP治療を検討します。


腱板手術
主原因とされる腱板完全断裂・部分断裂に対して標準的治療で改善の少ない時は腱板縫合術が行われます。術後は3~4週間の肩固定装具、数ヶ月間のリハビリが必要となります。術後再断裂は平均16%(中断裂10%,大断裂27%,広範囲断裂39%)と報告されています。


肩PRP療法>
腱板手術後の再断裂の危険・肩拘縮が残るなど結果不良例も多いため当院ではR2年よりPRP療法を開始しました。治療効果は95%以上の方に非常な効果がみられしかも早く回復します。PRP療法開始後は腱板手術になる方は皆無になっています。PRP療法の成績は従来の治療に比し革新的と言えます。他院で治療して治らない方は最初からPRP療法をお薦めします。



肩関節の解剖


50肩の炎症部位


癒着性肩関節炎
(凍結肩)







鏡視下腱板縫合術


腱板縫合術後固定







肩PRP療法


 
 胸郭出口症候群
肩から指先のしびれだるさを主とします。鎖骨と第一肋骨の間で神経/動脈が圧迫されるために起こります。超音波検査・血管造影CTが有用です。リハビリで70%改善しますが、数ヶ月の治療で改善しないときは第一肋骨切除+斜角筋切離術が行われます。手術の成功率93%。

 
 

解剖






血管造影CT


手術所見:BとCが多い

検査
 臨床検査
 血液検査
 X線検査
 超音波検査> 
 CT検査
 血管造影CT
 MRI検査


★CT/MRI検査
提携MRI施設で日祝も撮影可


超音波検査


MRI検査

治療
薬物治療
 消炎鎮痛剤
 筋弛緩薬
 ノイロトロピン
 神経障害性疼痛薬

リハビリテーション>
 運動器療法
 物理療法
 体外衝撃波治療

注射治療>
 トリガーポイント注射
 ヒアルロン酸注射
 肩甲上神経ブロック


PRP療法>

代表的手術治療
 腱板縫合術
 Bankart手術
 関節唇縫合術
 関節包切離術
 第1肋骨斜角筋切除


腱板縫合術
50肩/肩関節周囲炎の主因である腱板断裂に対して腱板縫合術が行われます。しかし、腱板縫合術後成績不良例も多いことから当院ではPRP療法を提案しています。PRP療法で95%以上手術を避けられしかも非常に早くに回復します。万一PRP療法を行っても不良な場合には腱板縫合術をお薦めします。


関節包切離術
肩関節周囲炎では癒着性肩関節炎 (凍結肩) になりやすくなります。手が口の高さまでしか上がらないとき高度の凍結肩と診断します。関節包切離術が適応になります。このような状態になる場合、腱板縫合術と関節包切離術の両方が適応になる場合が多くなります。


※手術の場合には提携専門手術病院へ紹介させて頂きます。




運動器リハビリ


体外衝撃波治療


ヒアルロン酸注射


PRP治療>

 
腱板縫合術>



肩脱臼Bankart手術



第1肋骨斜角筋切除



癒着性肩関節炎
(凍結肩)