初診/再初診の患者様へ


① 低価格のジェネリック薬を処方します




② 整骨院/接骨院などへの紹介状は不可




妊娠中/不妊治療中の方は申し出て下さい。

X線は妊娠16週迄は基本禁止。16週以上は防護服下に腰/骨盤以外は可能。妊娠中は薬も湿布も基本的に処方不可。授乳中に消炎鎮痛剤の内服は可能ですが、不妊治療中は原則禁止です。




脳梗塞・心筋梗塞などで血液をさらさらにする薬を内服の時は申告下さい。




X線・血液・MRI・超音波検査について医師の指示に従って下さい。
足指の軽い痛みでリウマチ、首の寝ちがいやぎっくり腰で椎間板ヘルニア、手足の軽いしびれで頸/腰椎脊柱管狭窄症、ふくらはぎの痛みで横紋筋融解、下腿のスポーツ時の軽い痛みで脛骨疲労骨折など、X線検査では分からず血液検査MRI検査など精密検査を行って初めて診断のつく病気がとても多くあります。症状が軽くても治療を急ぐ重大な病気の始まりもあります。45歳男性で3週前からの軽い腰痛で化膿性脊椎炎、60歳男性数年前からの軽い下肢しびれで脊髄硬膜内神経鞘腫、6歳女子で4日前からの軽い下肢痛で壊死性筋膜炎、40歳女性1ヶ月前からの前胸部痛で肺腫瘍、56歳男性で数日前からの軽い背部痛と右上下肢脱力で大動脈解離、50歳女性で数週前からの軽い後頭部痛で椎骨動脈瘤、52歳男性で1ヶ月前からの腰背部の痛みで仙骨広範囲骨腫瘍。14歳女性で1ヶ月前からのスポーツ時の軽い膝痛でX線ではっきりしないためMRIを薦めたところ拒否され再診せず痛みが続くため2ヶ月後来院しMRIで悪性骨腫瘍が判明し緊急に手術しました。1ヶ月前からの腰痛で2つの総合病院で単なる腰痛と診断された55歳の男性でMRIで原発巣不明の転移性脊椎腫瘍が判明しました70歳女性で2日前からの股関節痛で血液検査とMRIで重症化膿性筋炎と判明しました。治療期間についてですが、軽い腱鞘炎でも治療に数ヶ月以上かかるのが普通で簡単に治らないと認識ください。医師の指示に従い必ずX線・血液検査・MRI検査などを受けて下さい。






横浜整形外科クリニック公式



藤沢整形外科クリニック公式


下記について参考にお読み下さい。
日常生活の注意について『注意することはありますか?』『何かすべきことはありますか?』などのご質問がよくあります。注意は日常で痛みが強くなる動作を避け大事に行動することです。痛みが強くなる動作が患部に無理や負担がかかるわけです。腰では重い物を持つ、前屈みで物を持上げる、膝では走る、階段昇降など、痛みが強くなる動作はよくなるまで出来るだけ避けて下さい。




筋トレ/運動について『治る筋トレを教えて下さい』『運動した方がいいですか?』残念ながら、筋トレ・運動で治ることはありません。先ず痛みがでる動作を控えることが大事です。腰では痛みがとれた後に筋肉を鍛える筋トレはもちろん大切ですが、腰の筋トレは筋肉コルセットを作るようなもので日常での腰への負担を減らし、腰への負荷の蓄積から守っていくのが目的です。



運動/スポーツの再開について骨折などの大きな外傷でなければ痛みが90%とれたら運動やスポーツを徐々に開始して結構です。しかし、中高年以上の加齢的な病気では完治は難しいため運動やスポーツを再開し痛みが強くなるようなら軽くしたり延期したりあるいは中止下さい。例えば、変形性膝関節症は一度変形が始まると完治はありません。初めは運動時だけ痛い程度ですが、2~5年という単位でゆっくり悪化していきます。運動を継続しますと病気の進行が早くなります。要はうまく付き合って行くことが大切です。



温めた方がいいですか?温めること/湿布することどちらも痛みに有効です。温度を感じる温覚神経と痛みを感じる痛覚神経は1本の混じり合った神経のため、温まると神経が鈍感になります(入浴・ホッカロンなどで痛みは緩和します)。湿布剤はハッカ成分で痛みが軽く感じる他に、鎮痛剤成分が徐々に吸収され効果を発揮します。従って温めること・湿布すること共に痛みの緩和に有効です。しかし、けが (打撲・捻挫) や化膿のときは内出血や充血がおきていますので温めると血管が拡張しやすくなりますのでけがの後数日間は入浴はシャワー程度にして下さい



寒いと何故痛みが強くなるのですか?雨の日、寒くなった時、台風・低気圧の日、季節の変わり目に痛みや痺れなどの症状が強くなることがよく起きます。痛みは神経が感じますので気温・気圧が急に下ったり、気候が変化すると自律神経や温痛覚神経が敏感な状態になるため痛みをより強く感じやすくなると考えられています。夏に冷房の部屋と暑い外とを出入りしても神経は敏感になります。、是非覚えておいて下さい。