特発性膝骨壊死は原因不明に骨部分に壊死が生じ骨が荷重により陥没する疾患す。膠原病などでステロイド投与によって起こる骨壊死はステロイド性骨壊死と呼びます。特発性骨壊死は大腿骨内顆中央部に好発し、50歳以上の中年女性に多く見られます。原因ははっきりとは分かっていません。症状は変形性関節症と似た所見を呈しますが、初期に夜間安静時に急性に疼痛が発症することもあります。正確な診断はMRI検査によります。希に脛骨顆部にも起きます。脛骨骨壊死も中年の女性に多く発生します。

病気分類(腰野分類)
Stage 1 (発症期): X線上病的所見を認めない時期。
Stage 2 (吸収期): 半円形の骨透亮像(吸収像)が平坦化像を呈し骨壊死部が線維化しつつある時期
Stage 3 (完成期): 骨透亮像を骨硬化像が囲み底部に石灰板が形成され陥没が進行している時期
Stage 4 (変性期): 骨壊死部の陥没が進行して、明らかな変形性関節症となった時期
|
 |
Stage3 |
同MRI像 |
予後:X線で(正面像の横径)X(側面像の前後径)の積が300mm2以上は予後不良と診断されます。MRIでは周囲のedemaの範囲も拾いますので、X線またはCTの結果も参考にします。
治療:自然経過は大腿骨内側顆骨壊死の80%以上の症例は悪化し手術が必要となることが分かっています。自然治癒したり骨壊死の進行しない例は20%程度しかありません。従来Stage
1.2では保存的治療が主体でしたが、、2018年よりStage1,2の時期に新しいPRP治療を行うことが推奨とされています。とくに壊死の範囲が300mm2以上であれば進行しやすいためPRP治療を超早急にPRP治療を行います。Stage
3,4に進行した場合は高位脛骨骨切り術や人工膝関節置換術を考慮します。
 |
|
全人工膝関節 |
片側人工関節 |
|