脛骨近位端骨折
 
横浜整形外科 New膝関節外科 変形性膝関節症


交通事故や高所からの転落またはスポーツ外傷によりよく見られる骨折です。脛骨のもっとも上端部(膝関節のすぐ下側)の外側部を外顆、内側部を内顆と呼びます。脛骨顆部骨折は外側(外顆)に多く、骨折形態として陥没骨折となりやすく膝関節の軟骨を損傷するため、後遺障害が残りやすく、また短期間で出なくても5〜10年後に変形性関節症変化を来しやすいため慎重な治療が求められます。初診のレントゲンで見えない骨折も多くMRIで始めて診断つくこともありますので注意が必要です。

診断
単純X線で発見しにくいものもあります。膝関節血腫を来した場合はこの種の骨折も疑う必要があります。X線検査での診断が困難で、MRI検査で初めて見つかる場合もあります。骨折タイプとして、単純な陥没骨折、陥没に加えて骨片が転位するもの、陥没はなく骨折片の転位のみ、などに分類されます。

治療
関節面の正確な整復が重要です。関節面の段差が8−10mmの例では一般に保存的治療が行われますが、5mm前後でも正確な整復が20年後の変形性膝関節症を防ぐためと、他の損傷を合併することも多いため、関節鏡検査の上手術をお薦めします。
1.陥没骨折:これは道路の陥没と似ています。陥没を戻したあとに空洞ができてしまいます。手術方法は陥没部の真下側に穴をあけ、棒で関節面を整復し、できた空洞に自分の腸骨や人工骨で埋めます。ときにねじを用います。
2.陥没骨折+骨折片転位:上述のテクニックで関節面を戻すとともに骨折片をねじまたはプレートで整復します。このタイプは関節面の壊れ方がひどくなるため後遺障害を残しやすいため、いっそう正確な整復が必要です。
3.内顆骨折:内顆の骨折はわずかなずれでも内反変形(O脚変形)をきたし、将来変形性関節症になりやすいので、手術的にしっかり固定する場合が多くなります。

予後
この骨折の治療期間は全荷重許可まで8−12週間を要します。また、この脛骨顆部骨折はきっちり治療しないと、短期的には症状がなくても、5−10年後に徐々に変形性関節症変化をきたして初めて後遺障害が出てくることもありますので注意深い治療が必要となります。



脛骨近位端骨折の分類