交通事故やスポーツ外傷により起こる骨折です。脛骨のもっとも上端部の外側部を外顆、内側部を内顆と呼びます。脛骨顆部骨折は外側に多く、骨折形態として陥没骨折となりやすく膝関節の軟骨を損傷するため後遺障害が残りやすく、また短期間で出なくても5〜10年後に変形性関節症変化を来しやすいため正確な治療が必要になります。
診断
関節血腫を来した場合は疑う必要があります。X線で分からずMRI検査で初めて見つかる例が多くあります。骨折タイプには、単純な陥没骨折・陥没に加えて骨片が転位するもの・陥没はなく骨折片の転位のみ、などに分類されます。
治療
関節面の正確な整復が重要です。関節面のずれが5mm以下では保存的治療が行われますが、5mm以上では20年後に変形性膝関節症となりやすく、他の損傷を合併することも多いため、関節鏡検査の上手術をお薦めします。
予後
骨折の治療期間は全荷重まで8~12週間を要します。この脛骨顆部骨折は正確に治療しないと、短期的には症状がなくても、5〜10年後に変形性関節症変化をきたして初めて後遺障害が出てくることもありますので注意深い治療が必要となります。
|
 |
脛骨近位端骨折の分類 |
|
|