座右の銘   
       
My No1. 座右の銘 一燈を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うことなかれ、只一燈を頼め (幕末儒学者 佐藤一斎)
       
仕事・研究について アーサー・クラークの3法則 (2001年宇宙の旅のSF作家)
   1)高名なベテラン科学者が実現可能と判断したならば、その主張はほぼまちがいなく正しい。
     しかし、不可能であると判断した場合、その主張はまず誤っている。
   2)可能性の限界を測るための唯一の方法は、不可能といわれていることまでやってみること。
   3)十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。

ものごとの実はそれをじっと見つめる人の心の中にある (イギリスの哲学者ヒューム)。
空想は知識より重要である、常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう (アインシュタイン)。
創見は難く、模倣は易し (クリストファー・コロンブス)。
エキスパートとはごく限られた分野で、ありとあらゆる間違いを全て経験した人物である (ノーベル物理学賞 ニールス・ボーア)。
この世に存在する数々の問題はその問題が発生したときと同じ考え方では解決できない (アインシュタイン)。
ものごとには全て、2つの把手がある (ギリシャの哲学者エピクテトス)。
革新の鍵は捨てることにある (経営学者PFドラッガー)。
新しい真理の発見の時は常に少数派であるが、それが正しければ多数派になる (湯川秀樹)。
他人の成功を真似する人たちは一つのところにに群がってしかも小競り合いに忙しいものだから、先導者につまり革新者に追いつくことができない (デイル・ドーテン)。
多数に追随すれば必ず自分を見失う、孤独を恐れずしたいことを続けるしかない (建築家安藤忠雄)。
賢者は真実を発見して喜び、凡人は間違いを発見して喜ぶ (ジョセフ・マーフィー)。
科学が全てであると思っている人は科学者として未熟である (湯川秀樹)。
決して失敗のない人は決して挑戦しない人である。
失敗したところでやめてしまうから失敗になる、成功するところまで続ければそれは成功になる (松下幸之助)。
私は以前、才能は一瞬のきらめきだと思っていました、けれど今は10年とか20年とか30年とか同じ姿勢で同じ情熱を傾け続けられることが才能なんだと思っています (羽生善治)。
夢や目標を達成するには1つしか方法がない、小さなことを積み重ねること(イチロー)。
飛ぶことを学んで、それをいつか実現したいと思う者は、まず、立つこと、走ること、よじのぼること、踊ることを学ばなければならない、最初から飛ぶばかりでは、空高く飛ぶ力は獲得されない (思想家ニーチェ)。
事を遂げる者は愚直でなければならぬ、才走ってはうまくいかない (勝海舟)。
成功の秘訣は、職業をレジャーとみなすことだ (米国の小説家マーク・トゥエイン)。
もしあなたが毎日これが最後の日と思って生きるならいつかきっと正しい道に進むだろう (スティーブジョッブ)
人生の岐路に
森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう、すべてが変わる (フロスト)。
人生には2通りの行き方しかない、1つは何事も当たり前の事ととらえる、もう1つは全てのことを奇跡ととらえる (シュバイツァー)。
人生には3つのものがあればいい。希望と勇気とサムマネー (チャールズチャップリン)。
困難でない仕事というものはたいてい価値がないものです (小説家シャーロット・ブロンテ)。
人生は道路のようなものだ、一番の近道はたいてい一番悪い道だ (イギリスの哲学者ベーコン)。
失敗する人には2種類ある、考えたけれど実践しなかった人と、実践しなかったけれど考えなかった人だ (教育家ローレンスピーター)。
諦めるな!一度諦めたらそれが習慣となる (映画ベアーズ)。
われらの最大の栄光は一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きることにある (詩人ゴールドスミス)。
どんな芸術家でも最初は素人だった (作家エマーソン)。
恐怖を克服する決心をさえすれば、たいていの恐怖は克服できる。恐怖は人の心の中にしか存在しない (デールカーネギー)。
過ぎてかえらぬ不幸を悔やむのは、さらに不幸を招く近道だ (シェークスピア、オセロ)。
人生とは、困難との戦いの連続である(諸葛亮)。
Stay Hungry, Stay Foolish (スティーブジョッブ)。
I am starting with the man in the mirror. I am asking him to change his ways (マイケルジャクソン)
悲しい気分の時に一番ふさわしいのは、それは何かを学ぶことだよ(ウェイン ダイアー)
幸運に恵まれたときも不運なときも断固として最善を尽くすことが人生の意味を深めるだろう(キングスレイ ウォード)
指導者について
ひとりで見る夢は夢でしかない、しかし誰かと見る夢は現実だ (オノヨーコ)。
指導者は才能無きことを憂う必要はないが、熱意無きことを恐れなくてはならない (松下幸之助)。
スペシャリストになれ。『この仕事は絶対に負けない』という得意分野を作れ、誰もがそれを狙っているが、もし、あなたが最初になれたら気分は最高だ (カリン・アイルランド)。
ほんものの上司と部下が職場に求めるものは同じだ、1に自由、2に変化、3にチャンス (実業家デイルドーテン)。
普通の人々より英雄が勇敢なわけではない。ただ彼は5分間長く勇敢だっただけだ (作家エマーソン)。
平凡な教師は言って聞かせる、よい教師は説明する、優秀な教師はやってみせる、しかし最高の教師は子供の心に火をつける
(ウィリアムウオード)。
明確な目標を定めた後は執念だ、ヒラメキもまた執念から生まれる (日清食品創業者安藤百福)。
成功の方程式は知らないが、失敗する方程式は与えられる、それは全ての人の期待に応えようとすることだ (ハーベルトスウオーブ)
人から言われてやった練習は努力とは言わない (漫画家満田拓也)。
人間のやることですから大差はない、自信を回復させてやればいいだけのことです (野村監督)。
研究だけをやっていたのではダメだ、それをどうやって世の中に役立てるかを考えよ (北里柴三郎)。
部下・友人について
部下指導のコツは「5たい」をくみとることだ。1、関心を持たれたい。2、理解されたい。3、認められたい。4、信頼されたい。5、可愛がられたい
(三洋電機後藤清一)。
優れた部下というのは、目立ちたがり屋なんだ
(実業家デイルドーテン)。
部下に問題の解決法を教えてはいけない (流音弥)。
自分の部下にどういうことをしたいかを聞いた上で、その通りどんどんさせれば満足な運営ができるという考え方は民主主義の幼稚園である。
教えることなんてできない、本人にその気がなければ、何を言っても同じですから (プロ野球工藤公康)。
ひとつの顔は神が与えて下さった、もうひとつの顔は自分で造るのだ (シェイクスピア)。
友人に不信をいだくことは、友人にあざむかれるよりもっと恥ずべきことだ (ラ・ロシュフーコー)。
友人の果たすべき役割は間違っているときにも味方すること。正しいときにはだれだって味方になってくれる (マーク・トウェーン)。
困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかるものだ (小林多喜二)。
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ (ロバートフロスト)。
友人はあなたのためでなく、自分の利益のために忠告する (トルコの諺)。
朋友の間、悪しきことならば面前で言うべし、陰で譏るべからず (儒学者貝原益軒)。
       
コーチング
@人は皆、無限の可能性を持っている。
Aその人が必要とする答えは、すべてその人の中にある。
Bその答えを見つけるためにはパートナーが必要である。
       
選択理論
William Glasser

1. ひとが不幸な理由の大半は、満足できる人間関係を持っていないからである。
2. ひとが満足できる人間関係を持っていないのはどちらかあるいは両方が関係を改善しようとして外的コントロール心理学を用いているからである。
3. そのような関係からは苦痛がもたらされるので、どちらかあるいは両方が、相手が用いている外的コントロールから逃れようとしている。
  外的コントロール心理学の表れ方は、致命的な7つの習慣となる。
  1. 批判する、2.責める、3.文句を言う、4.ガミガミ言う、5.脅す、6.罰する、7.ほうびで釣る。
この習慣が実践されるところでは、基本的欲求が充足されず、問題が発生する。