脂肪幹細胞治療

脂肪幹細胞治療にはお腹などの1cm程の切開で少量の脂肪を採取し培養する培養脂肪幹細胞治療と脂肪を大量に採取し抽出し注入する脂肪抽出脂肪幹細胞治療の2種類があります。問題点として、①脂肪採取手術のためにその煩わしさと何回もできないこと、②治療成績もPRPを著しく上回る効果がないこと、③PRP治療の10倍以上高価であること、④培養し爆発的に増殖させた幹細胞の染色体に異常が起こりがん化の危険性が生じます。現状では培養脂肪幹細胞についてそれ自体のがん化はほとんどないと言われていますが、他のがんの成長が促進される研究結果が発表されています。⑤培養脂肪幹細胞を用いた治療で死亡例の事例も報告されています。以上から培養脂肪幹細胞治療は現在当方では推奨しておりません。

1)培養脂肪幹細胞治療
鼠経部の小さな切開傷から脂肪組織を数グラム採取し、細胞培養加工施設で6週間培養した脂肪幹細胞(液量4.5ml程度)を膝などの患部に注射する簡単な治療です。主に変形性関節症などの関節内に注入します。しかし、この治療費用は片膝100~120万、両膝120~150万にもなります。最新の論文ではPRPを著しく上回る結果は出ておりません。順天堂大学羽田先生もPRP治療と脂肪幹細胞治療はほとんど結果に差がないと言っております。(第10回日本アンチエイジングセミナー2023.10)。新鮮凍結PRP療法は順天堂大学のPRPの20倍のサイトカインを含んでおり野村医師は脂肪幹細胞治療より安全であり効果も高くベストと推奨しております。


2)脂肪抽出脂肪幹細胞治療
脂肪組織を小さい皮切で皮下にチューブを入れて脂肪を250~300ml採取し採取脂肪をセリューションという機器を使って幹細胞細胞群を抽出しそれを関節内に注射する治療です。そばじまクリニックの膝の成績(MB Orthopaedics 33,2020)ではKL分類II~IVの患者で1年後の成績はVASスコアで注射前46.5/100が32.8/100に、KOOSスコアで注射前48.7/70が58.6/70に改善しましたが、差はVAS14、KOOS10で僅かであり、新鮮凍結PRP-FFの成績が優位に上回っています。(2023年の当院の膝PRP注射前VASスコア47.4/100が注射後18.1/100に改善しています。




再生医療専門外来>